今日は、オフセット・クレジット制度にフォーカスしてみました。
オフセット・クレジット制度とは、カーボン・オフセットの取組を広めるために、環境省が、“国内のプロジェクト”による削減量に金銭的な価値を持たせるというものです。
そもそもカーボン・オフセットとは、イギリスを始めとした欧州、米国等で活発に取り組まれていいるもので、日常生活や経済活動で排出されるCO2等の温室効果ガスをまずできるだけ削減努力を行い、排出量に見合った温室効果ガスの削減活動に投資することにより、排出される温室効果ガスを埋め合わせるという考え方です。
「オフセット・クレジット制度」を創設したことで、“国内のプロジェクト”も「カーボンオフセット」に利用されるようになりました。
排出削減で埋め合わせをするために、これまで海外に流れていた資金が国内にまわるようになることで、地球温暖化対策と同時に経済対策を進めることができると期待されています。
しかし“CO2の削減量”という、形があるものではなく、目に見えないものを取り扱うという信頼性が非常に重要になってきます。
目に見えないものを、可視化し、判断していくという信頼性が機能していく社会になってきたということでしょうか。
統括室 上田でした。
大成経営開発とは、東京・台東区・上野にある税理士・会計事務所です。
https://www.taiseikeiei.co.jp
お 問い合わせは