今月は秋の交通安全月間です。
今、どこに行っても自転車の人口が増えました。
特に年配者や若者の傍若無人の態度にハラハラしてしまいます。
そこで、警察の交通課で自転車のルールについて教えて貰いました。
~ 自転車安全利用五則 ~
① 自転車は、車道が原則 (自転車は車なのを忘れていませんか)
② 車道は左側を通行 (人は右、車は左)
③ 歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行あるいは降りて引いて歩く
④ 安全ルールを守る
〇 飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
〇 夜間はライトを点灯
〇 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
⑤ 子どもはヘルメッを着用
★ 自転車は道路交通法上は 「軽車両」 です。違反をすると罰則が科せられます。
★ 基本的に自動車の場合と同様 「刑事上の責任」 「民事上の責任」 を問われることになります。
≪ 違反罰則例 ≫
◎傘差しや物を持つ等の運転は危険です。また、傘を固定しての運転することも危険です。 ( 5万円以下の罰金 )
◎携帯電話で話をしたり、メールをしながらの運転は危険です。 ( 5万円以下の罰金 )
◎二人乗りの禁止 ( 2万円以下の罰金または科料 )
◎歩行者の通行を妨害してはいけません。 ( 2万円以下の罰金または科料 )
よくベルを鳴らし走っていますがあれも違反ですよね!!!!
◎酒気を帯びて自転車を運転してはいけません。 ( 5年以下の懲役または100万円以下の罰金 )
◎他の自転車と並進することはできません。 ( 2万円以下の罰金または科料 )
◎車道右側通行の禁止 ( 3か月以下の懲役または 5万円以下の罰金 )
◎夜間無灯火運転の禁止 ( 5万円以下の罰金 )
余りにもルールを無視する人の多さに
自転車も 免許制 にして欲しいと思う今日この頃です。
※台東区上野警察の交通課の方
いろいろ資料を出してくださったり、うちわや反射板、荷台のカバーまでいただき、ご親切本当に有難うございました。
東京事務所 佐々木
大成経営とは、東京・台東区・上野にある会計事務所です。
https://www.taiseikeiei.co.jp/
お問い合わせは・・・