今日はカーボンフットプリントにフォーカスしてみました。
カーボンフットプリントとは、直訳すると「炭素の足跡」となります。
CO2が「どこ」で「どれだけ」排出されたかを「見える化」しようというものです。
これは、商品パッケージなどにCO2排出量をラベル表示して“見える化”することで,事業者の温暖化抑止への取り組みを消費者にアピールし、環境に配慮した購買行動を促すために用いられるているそうです。
見える商品を消費するものと違い、見えない二酸化炭素の消費となると、曖昧になり易いし、意識しないものです。
これからは、見えないものを意識する消費者の意識が必要となってきているということでしょうか。
「成熟社会」というものは、「賢い選択」をしていく市民が増えていく社会なのでしょう。
統括室 上田でした。
大成経営開発とは、東京・台東区・上野にある税理士・会計事務所です。
https://www.taiseikeiei.co.jp
お 問い合わせは