今日は、蓄電池にフォーカスしてみました。
東日本大震災に伴う東京電力福島第1原子力発電所の事故により、首都圏を中心に電力不足が懸念されています。
そこで、注目を集めているのが家庭用蓄電池です。
東芝やパナソニックなど家電大手が販売に乗り出しています。
特にスマートシティの重要インフラとされる「蓄電池」の開発は、産業界の一部で“電池革命”と呼ぶ声も挙がるほど、急速な展開をみせています。
スマートシティでは、天候などに左右されやすい、このエネルギーを日常生活で安定的に使う には、エネルギーを“蓄える”ことが必要となります。
各社が開発している蓄電池は、電気自動車にも利用される高容量のリチウムイオン電池を組み込み、太陽光発電や電力消費の少ない夜間などの余剰電力を蓄えるそうです。
使うから、蓄える。
これは、ネガワットという考え方にも通じるところがあります。
明らかに、エネルギーの消費に対する考え方が変化してきています。
統括室 上田でした。
大成経営開発とは、東京・台東区・上野にある税理士・会計事務所です。
https://www.taiseikeiei.co.jp
お 問い合わせは