もうすぐ、厚生年金の料率変更の時期です。9月分(10月末納付)から料率が、16.412%から、0.354%増額して、

16.766%になります。これは、平成29年10月まで(18.3%)続くことが、すでに、法律で決定済です。

ちなみに、この料率の半分が会社負担、のこりの半分は従業員負担です。

料率変更がしばらく続くことは知ってはいましたが、2012.10ビジネスガイドという本に、シュミレーションが掲載されていました。

月額50万程度で、社会保険料控除後の所得を40万程度とし、配偶者と子供が一人いるものとする場合、

厚生年金保険料の個人負担の年間増加額は、平成24年度は、23年にくらべて、月額885円年額にして、10620円の負担増。

これが、平成29年度には、なんと、平成23年度と比較すると、56,640円も増加するとのこと。

月額50万程度も給与がなくとも、厚生年金に加えて、健康保険も料率が上がるでしょうから、

家計管理において、無視できない金額になってきますね。

企業に与える負担の増加も大きいです。

昇給しなくても、年間の人件費×0.354%÷2(企業負担のみを計算するため)が毎年、増額していくのです。

年間の人件費が1億とすれば、177,000円ずつ人件費が増加する。最終的には、

平成29年度(18.3%)-平成24年度(16.412%)=1.888%の上昇ですから、

1億×1.888%÷2=944,000円 も減益要因になるということです。

これは、経営計画を策定するときには、一考しなければいけないと感じました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪事務所 安達でした

大成経営開発とは、東京・台東区・上野にある税理士・会計事務所です。

https://www.taiseikeiei.co.jp
お 問い合わせは